葬儀費用の相場・平均や内訳と香典との収支は?【家族葬・一般葬】

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

葬儀費用相場・平均内訳香典との収支?【家族葬・一般葬】

初めて葬儀費用の見積もりを見た時に、「え、こんなに高いんだ!」とびっくりした経験はありませんか?

 

葬儀費用と言っても、家族葬や一般葬の細かい内訳まで知っている人は なかなかいませんよね。

 

今回は、葬儀(葬式)費用の平均相場や内訳、香典の収支に加え、

葬儀費用がないので払えない場合の負担の軽くなる対応についても詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ティアで葬儀(葬式)費用の相場を把握しよう!内訳やお布施の平均は?

葬儀(葬式)費用の平均相場や内訳はどうなっているのか?

ティア葬儀会館を例に、実際の費用を見てみましょう。

 

葬儀(葬式)費用の相場は?家族葬と一般葬の違いをチェック!

葬儀には色々な種類がありますが、「家族葬」もしくは「一般葬」を行うのが普通です。

家族葬は、親しい身内や友人だけで行うのに対し、一般葬は会社や学校などで縁があった人を幅広く招いて行います。

 

ティアの葬儀(葬式)費用の相場は、家族葬で40万円~100万円程度、一般葬で70万円~200万円程度。

ティアでは、葬儀は「通夜料理」「」「人数」などのオプションによって費用が異なります。

 

ティアに限らず葬儀(葬式)費用の相場は、一般的に人数が多くなればなるほど高額になる傾向!

 

家族葬や一般葬で、葬儀費用がないと困る人が多いのも納得の金額です。

 

ティアの葬儀費用の内訳にはお布施も含まれている?

ティアの家族葬の葬儀費用に含まれている内訳は以下の通り。

花の祭壇・遺影写真や額・骨壺・寝台車・棺や棺用布団・安置用シーツ&防水シーツ・ドライアイス・枕飾り用前机&防火シート・後飾り壇・運営スタッフ・役所&火葬場手続き代行

一番安い葬儀費用で行った場合、家族のみの参列で、通夜料理や会葬返礼品をつけず、無宗教式となります。

 

ただし、家族葬でも通夜料理や会葬返礼品をつけ、仏式で行いたい場合は、葬儀費用が70万円前後になるので注意が必要。 また、ティアの一般葬の葬儀費用の内訳は、以下の通りです。

家族葬の内容に加えて・通夜料理・配膳係・返礼品・お経をあげるのに必要な宗教道具一式・受付セット・音響・焼香セット・看板・礼状&清めの塩など

葬儀費用の内訳の中には、お坊さんへ払う「お布施」などは含まれていないので注意をしましょう!

 

葬儀(葬式)費用のお布施の平均相場はいくら?戒名は絶対に必要?

葬儀(葬式)費用にかかるお布施の平均相場は、信仰している宗教地域によって異なります。

 

ティアのような葬儀業者へ払う費用とは別に、お布施は20万円~50万円前後が平均金額です。

 

また、仏式の葬式を行う場合は「戒名」も必要。

葬儀費用やお布施の他に、戒名代として20万円~100万円前後の追加料金が発生する可能性があります。

 

戒名とは、仏門に入ったことの証明。

仏式葬儀を行うためには、仏門に入ることが前提になるため、仏式葬儀を行うと多くの場合、お布施と戒名代が発生します。

 

しかし、必ずしも戒名代が必要になるわけではありません。

浄土真宗のように、戒名ではなく「法名」を使用し、戒名代が不要となる宗派もあります。

 

お布施と戒名代を合わせた費用の場合は、50万円~100万円以上。

葬儀費用がない人にとっては、これは深刻な金額です。

そのため、葬儀(葬式)費用がきつくて、お布施の平均相場や戒名代を払えない場合は、お坊さんを呼ばない「無宗教式」にすることも一つの方法。

 

葬儀費用の大きな内訳として、「業者」と「お坊さん」への2つの支払いがあると覚えておきましょう。

葬儀費用を払えない人が急増!香典や保険もアテにならない?!

葬儀費用は、ある日突然必要になるため、十分な蓄えがないと いざという時に困ります。

 

葬儀費用が払えない時に、よくある失敗や対応方法についてご紹介しましょう。

 

葬儀費用で頼りにしていた生命保険で払えない!?意外な盲点に注意

自分が喪主をやる時に、葬式をする十分な葬儀費用がないと、アテにしがちなのが「生命保険」です。

 

将来的な葬儀費用を見越して、生命保険に加入している人も多いので、決して間違った考えではありません。

 

しかし、保険金というのは、貰えるまでに意外に日数がかかります。

一般的に、申請手続きをしてから5営業日後くらいに振り込まれるのが目安です。

 

一方、葬儀は亡くなってから2.3日で行われるため、費用の支払い期限を式終了後にしている業者の場合、保険金では払えない状態になってしまいます。

 

そのため、生命保険で葬儀費用を支払いたい人は、事前に業者に相談をしておきましょう。

 

葬儀費用を香典だけでカバーしたい!収支は黒字?赤字?

葬儀費用をカバーする方法として、香典に期待をしている人が多いと思います。

しかし、香典だけで葬儀費用をカバーできることは滅多にありません。

香典を頂けば、当然「お返し」や「料理」の葬儀費用も必要になりますので赤字になると思っていましょう。

 

葬儀費用の一部として、香典は間違いなく役立ちますが、葬式代は高すぎるため、それで補うのは簡単な事ではありません。

 

葬儀費用がないからと、香典に大きな期待をし過ぎると危険です。

 

葬儀費用が払えない時はどうする?現金以外で悩みを解決

葬儀費用が、手持ちの香典でどうしても払えない時は、ローンクレジットカードを利用できる業者を利用しましょう。

 

ネットにホームページがあり、WEB申し込みができるようになっている業者であれば、ローンやクレジットカード払いにも柔軟です。

 

香典で葬儀費用が払えないとしても、クレジットカードやローンを利用すれば、支払いの悩みを解決することができますよ。

葬儀費用がないなら家族葬を諦め負担が軽い「直葬」!相続の豆知識も!

葬儀費用の負担が少ない「直葬」や、相続の豆知識についてご紹介しましょう。

 

葬儀費用の負担を軽減したい!相続で知っておきたい豆知識

喪主になると、葬儀費用を出したり、スピーチを考えたりと大きな負担がかかります。

 

また、ただでさえ葬儀費用の工面で大変なのに、相続手続きの過程で故人の「借金」が発覚して愕然とする人もいます。

 

葬儀費用を負担しても、ある程度のお金が相続できると計算していた人にとって、借金問題は大きな誤算になります。

 

故人の遺産は、プラスの部分もマイナスの部分も一緒に相続することが基本。

借金以外の貯金や不動産だけを相続することはできません。

借金を相続するのが嫌であれば、葬儀費用の負担後に破棄する必要があります。

ただし、保険金については、受け取る人の「みなし財産」とされるため、遺産相続を破棄しても受け取ることが出来るので安心です。

 

そのため、相続を念頭に置いて、生前から葬儀費用の負担対策をするのであれば、生命保険がおすすめ。

 

故人が貯金をたっぷり残しており、いざ葬儀費用を負担するので使用したいと思っても、法定相続人が複数いる場合は、自分一人の考えで貯金を落とすことはできません。

 

なぜなら、故人が亡くなった後は、いくら葬儀費用の負担という大義名分があろうと、法定相続人全員の著名・捺印がなければ、勝手に貯金を引き落とすことができないからです。

 

葬儀費用がない場合は、生前から保険を上手く活用して準備をしておくのがポイント。

 

葬儀費用がない人は「直葬」の検討も!家族葬の負担が嘘みたい!

葬儀費用と言えば、「家族葬」や「一般葬」が真っ先に浮かびます。

 

しかし、葬儀で最も費用の負担が少ないのは「直葬」です。

直葬とは、通夜、葬儀、告別式がなく、火葬のみ。

 

直葬を選んだ場合、葬儀(葬式)費用の平均相場は20万円前後です。

 

直葬は、読経もちゃんとしたお別れの儀式もしないので寂しく感じます。

しかし、葬儀費用が本当にない時には、一番負担が少ないのでおすすめです。

100万円の葬儀費用が払えない人でも、20万円だったら払える可能性があります。

過去には、「葬儀費用を払えない」と、遺体をそのまま放置して死体遺棄逮捕された例も。

 

お世話になった人に、出来るだけ良いお葬式をしてあげたい気持ちはわかります。

 

しかし、実現できるだけの葬儀費用がない場合は、葬式のランクを下げるという現実的な手段も考えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました