葬儀の受付!マナーや挨拶の言葉と手伝いは誰に頼むべきでお礼は?

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

葬儀受付!マナー挨拶言葉手伝い頼むべきお礼

通夜や葬儀に弔問・参列した際、ほとんどの方が最初に訪れる受付。

葬儀という厳粛な儀式において、弔問客・参列者をお出迎えする重要な場所です。

 

弔問客側として受付をした事はあっても、受付をお願いされた経験はまだ無いという人は多いことでしょう。

 

・もし、あなたが葬儀の受付を依頼されたら何をすればよいのか。

・身内に不幸が出来て、葬儀受付を誰かにお願いしなければいけない時、誰に頼むべきか?

 

ここでは、葬儀の受付のマナーや挨拶などのやり方と、受付の手伝いを頼む際に必要な事を詳しくご説明していきますね!

スポンサーリンク

葬儀の受付って何をすればいいの?受付の仕事の内容は?

葬儀の参列者として受付でする大まかな流れは、お香典を出してから引換券を貰い、返礼品を引き換えるという手順となります。

 

受付をしてもらう側としては、一連の流れで、特に気には留めていなかったけれど、実際、受付では他にどんな仕事があるのか?

また、葬儀の受付をお願いされた時、マナーや挨拶はどうしたらいいのかをこれから確認していきましょう!

 

葬式・通夜の受付の手伝いでのマナーと服装

葬儀の受付時の服装は、男女とも礼服です。

 

男性の葬儀受付の服装は、白シャツに黒ネクタイ。

 

女性の葬儀受付の服装は、アンサンブル、パンツスタイルなど様々ですがスカートの丈は短くないもの。

靴はヒールの高くないもので、サンダルやミュール、ピンヒールなどはNGです。

最初にも述べましたが、受付は葬家に代わり弔問客・参列者をお出迎えする重要な役割をし、一番目に付く場所でもあります。

受付係の身だしなみが整っていないと、葬儀全体の印象も悪くなり、葬家に恥をかかせることになるのです。

 

第一印象はとても大切!

好感を持てる身だしなみで葬儀の受付に立ちましょう。

 

葬儀(葬式)受付の方手伝いのやり方の受付流れ!

一般的な葬儀(葬式)受付のやり方の流れとして、

1.香典を受け取る

2.名前 ・住所・金額が書いてあるかを確認する

3.返礼品の引換券を渡す

4.香典帳に記載する

5.香典の金額を集計する

6.葬家へ香典の金額を確認してもらい引き継ぐ

以上が、葬儀受付の流れとなりますが、地域や葬儀社のやり方によって多少違いはあります。

また、芳名カードを利用する場合は、香典帳の記載はせずにファイルに閉じるのみです。

 

葬儀の受付作業に入る前に、葬儀社のセレモニースタッフが葬儀受付の流れを説明してくれるので、指示通りの受付の仕事内容をすれば心配いりません。

 

葬儀受付の挨拶や言葉には決まりがあるの?

弔問・参列する場合の葬儀受付の挨拶は、「この度は、ご愁傷さまです。」「心からお悔やみ申し上げます。」

など、短めの言葉で弔意を示します。

 

葬儀受付の言葉は、明瞭に発せず語尾を濁す感覚でお悔やみを述べた方がよいでしょう。

 

受付係として、お悔やみの言葉をかけられたら、「本日はお忙しい中、恐れ入ります。」と、葬家に代わり葬儀受付のお礼の挨拶をします。

 

お悔やみの言葉に対して、深々と一礼するだけでも葬儀受付の挨拶としてかまいません。

なるべく、葬儀受付の言葉として「ありがとうございます」は使わない方がよいでしょう。

 

葬儀受付の手伝いで香典を受ける時に確認するべき事と葬儀受付の会計時の注意点

葬儀受付のお香典を受け取る際は、「お預かりいたします。」と言って受け取りましょう。

芳名カードがある場合は、一緒に受け取ります。

この時、注意しなければいけない点として、

1.香典袋に名前が書いてあるか

2.香典袋の後ろに、住所・金額が書いてあるか

この2点に気を付けてください。

書いていない場合、「恐れ入りますが、ご記入をお願いいたします。」と言ってその場で書いてもらいましょう。

 

葬儀の後で、葬家が葬儀受付のお香典の確認をした時に、誰から頂いたのか分からなければ、葬儀受付のお礼の仕様がありません。

 

金額がいくらだったのか分からなければ、相手の親族に不幸が出来た時、いくらお香典を出せばよいのか困ってしまいます。

葬家に迷惑がかかることの無いよう、明確にすることが大切です!

 

葬儀受付の会計作業をする時、葬儀受付のお香典を確認するときの注意点は、

香典袋に書いてある金額と、中に入っているお金が一緒か」これが一番重要です。

 

稀に、中の金額が違っていたり、入っていない場合もあるので、必ず、葬儀受付ではお香典の確認をしましょう。

 

葬儀受付でお預かりしたお香典を集計して、全ての「香典袋」の合計が現金と一致していることを確認して葬家にお渡しします。

引き渡す時は、必ず、葬儀受付のお香典の集計金額と現金が合っているかを葬家に確認してもらいましょう。

葬儀受付の会計時、お香典の確認作業をしないで引き渡した後に、「現金が合わない」と言われても確認の方法がありません。

お互い嫌な思いをしない様、葬儀受付のお香典の確認作業は、必ず、葬家の目の前でするようにしてくださいね!

 

突然身内に不幸が!葬儀の受付の手伝いを誰に頼む?葬儀の受付は誰がするべき?

人が亡くなる事は予期せぬことです。

突然の葬儀、短時間で決めなくていけないことは山ほど。

 

あなたが、喪主・施主になった時、葬儀の受付の手伝いを誰に頼むのがよいのか、誰が受付をするべきかでとても悩むでしょう。

 

葬儀(通夜・葬式)の受付の手伝いは親族に頼んでも大丈夫なの?

葬儀の受付を親族にお願いしても問題はありません。

基本、葬儀の受付は誰にお願いしてもよいのです。

 

ただし、葬儀受付を親族にお願い出来ると言っても、通夜・葬儀は親族にとっては故人とのお別れの儀式でもあります。

故人と直系の親族にあたる子供・孫、また兄弟にお願いするのはなるべく避けたいもの。

 

葬儀の受付を誰かにお願いする場合、葬儀受付を親族にお願いするよりも、仲の良い友達や信頼できる知人にお願い出来ればベストです。

地域によって様々ですが、ひと昔前は自治会の隣保班に葬儀のお手伝いをお願いすることが主流でした。

しかし、現在ではお付き合いも簡素化になり、葬儀のお手伝いを班の方にお願いをする事は、珍しくなりました。

 

お願いできるのであれば、葬儀のお手伝いは、友人や知人にお願いしてみましょう。

 

葬儀の受付の手伝いを会社の人にお願いする場合!

葬儀の受付を会社の人にお願いする時もあります。

例えば、会社に勤務している方が亡くなった時や、その直系の親族が亡くなった時。

 

在職中であれば、当然、弔問や参列に会社関係の人が大勢来る事は予測できるでしょう。

 

一般と会社関係の窓口を分ける事で、混雑を解消でき、葬儀後親族がどの関係の方からお香典を頂いたか把握しやすくなります。

一般の受付は、友人・知人にお願いをし、会社関係の葬儀の受付の手伝いは会社の人にお願いをします。

 

葬儀の受付の手伝いを会社の人にお願いすれば、社内や取引先などを把握している分、親族や知人にお願いするよりも効率よく仕事がはかどるでしょう。

 

葬儀受付を会社の人にお願いする場合、会社の同僚や部下にお手伝いをお願いをするのが一般的です。

 

家族葬の時の葬儀の受付はどうするの?

最近、家族葬で葬儀を執り行う方が多くなりました。

家族葬と言っても、「本当に身内のみの場合」と「一般の方を受け入れる場合」があります。

 

一般の方を受け入れるのであれば、もちろん家族葬でも葬儀受付を設けるべきです。

身内のみであれば、家族葬の葬儀受付は無くても問題ありません。

 

ただ、家族葬が増えたのはここ最近のことです。

家族葬の時、葬儀の受付がない場合がある事を知らない方もいます。

家族葬で受付が見あたらず、お香典をどこに出せばよいか悩んだ経験をお持ちの方もいるでしょう。

そんな時は、遠慮せずに近くのセレモニースタッフに聞いてみましょう。

 

家族葬で葬儀受付がない場合、施主・喪主に直接お香典をお渡しする事がほとんどです。

 

葬儀受付の手伝いは通夜と葬式を同じ人に!

基本、葬儀の受付は通夜・葬儀とも同じ人にお願いしましょう。

 

葬儀の受付や、葬儀受付のお香典の集計はあまり経験しないもの。

受付の仕事内容に支障が出ない様、両日同じ人にお願いした方が円滑に進みます。

 

どうしても都合がつかず、葬儀の受付の手伝いを違う人にお願いしなくてはいけない場合、事前にセレモニースタッフにその旨を伝え、きちんと説明してもらうようにしましょう。

 

葬儀受付の手伝いがいないなら代行業者やセレモニースタッフに頼むことも!

受付を誰にもお願いできない場合、葬儀受付の代行業者もあるので、そこに頼ることも一つの方法です。

 

葬儀社でも葬家に代わり、セレモニースタッフが受付を行う事も出来るので相談してみましょう。

どちらも費用はかかってしまいますが、葬儀受付のプロなので安心してお願いできます。

 

葬儀受付の代行業者に依頼する場合、葬儀受付の仕事内容をどこまでやってもらえるのか、費用はどれくらいかかるのかを事前に見積もってもらうとさらに安心です。

 

葬儀受付のお礼!お礼の金額や相場と封筒や袋は何を使うべき?

葬儀が終わり、ホッとひと息。

葬儀受付や葬儀のお手伝いなど、お世話になった方へのお礼をしなくてはいけません。

 

葬儀受付のお礼の金額や相場はどれくらいなのでしょう。

また、葬儀の受付のお礼の封筒や袋は何を使えばよいのでしょうか?

 

葬儀の受付の手伝いのお礼の相場は?

葬儀の受付の手伝いをお願いした場合、お礼として謝礼を支払います。

地域によっても差はありますが、一般的に3千円から5千円。

 

親族にお願いをした場合、金銭をお渡しするのは失礼にあたると考える方もいるでしょう。

その時は、葬儀受付のお礼として、菓子折りをお渡しするのも一つの方法です。

 

葬儀の受付以外のお手伝いをしてもらった方も同様です。

 

葬儀受付のお礼の封筒や袋は何を使うの?お礼ののしって必要?

葬儀受付のお礼は封筒で渡すべきか、それとも、袋で渡すべきなのか悩んでしまいますよね。

 

葬儀の受付のお礼は、封筒で渡すのが一般的です。

白の無地の封筒に、「御礼」と表書きし、名字を入れます。

 

「葬儀受付のお礼は、袋じゃダメなの?」と思う方もいるでしょう。

袋 = のし袋・ポチ袋を想像する方が多いと思います。

 

そもそも、のし袋は祝儀(お祝い)で使うものであり、不祝儀(葬儀・法要)で使うものではありません。

その為、葬儀の受付のお礼に袋を使うのは少し意味合いが違ってきます。

 

ポチ袋に関しては、お世話になったセレモニースタッフに渡したり、霊柩車の運転手に渡す分には問題ありませんが、

葬儀受付のお礼として、ポチ袋を使うのは少し簡易的すぎです。

 

以上の事から、葬儀受付お礼は、封筒(白の無地)を使うようにしましょう。

 

菓子折で葬儀受付のお礼をする場合は、水引の付いた「」ののしに、名字を入れてお渡しします。

 

葬儀受付のお礼のタイミングとお礼の言葉

葬儀の受付のお礼を渡すタイミングは、葬儀の翌日か翌々日。

葬儀受付のお礼の言葉を添えて、早めにお渡しする事をオススメします。

「先日は、お世話になりありがとうございました。」

「先日は、お忙しい中お手伝いいただきありがとうございました。」

など、葬儀受付のお礼の言葉として、お世話になった感謝の気持ちを伝えましょう!

タイトルとURLをコピーしました